第2回コンテストの記録

表彰作タイトル一覧


アイデア部門

(応募総数 125件)

【最優秀賞】1件 

🔸「おかしみはどこから来るのか~漫才の会話体系の分析~」

深川未来(お茶の水女子大学附属高等学校) 

 

【優秀賞】4件 

🔸「外来語の発音と日本語表記についての研究―リエゾンの観点から―」

石渡拓実(早稲田大学本庄高等学院) 

 

🔸「なぜ走ってるのに「足が流れる」の?」

久下沼海(茨城県立勝田中等教育学校) 

 

🔸「現代の「的」の使われ方 」

古川絢子(茨城県立勝田中等教育学校)

 

🔸「広島平和都市記念碑の碑文研究」

高原沙理楽(広島県立広島叡智学園高等学校) 

 

【奨励賞】1件 

🔸「コンピューターと身体感覚の関係」

橋本知佳(茨城県立勝田中等教育学校)


リサーチ部門

(応募総数103件)

【最優秀賞】1件

🔸「サ変に属さなくなる動詞・サ変を脱しない動詞― 一字漢語複合サ変動詞の五段化をめぐって ―」

宮下葵羽(神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

 

【優秀賞】4件

🔸「一人称代名詞〜一人称「うち」が減る理由〜」

雨宮伊吹(長野県諏訪清陵高等学校附属中学校)

 

🔸「外国人児童生徒の家庭内における言語使用―我が家の場合―」

邢嘉韵(東京学芸大学附属竹早中学校)

 

🔸「オノマトペを数的に食べる」

高橋兎月(宮城県古川黎明高等学校)

 

🔸「絵本『くまのがっこう』における直接性の演出~「日本語の四拍子性」と「語り」の観点から~」

寺田穂乃香(中央大学杉並高等学校)

 

【奨励賞】2件

🔸「中学生からの挑戦状 「押す」と「突く」の違いを見分けろ!」

雨谷奈々・今立明花・佐竹未有(茨城県立勝田中等教育学校)

 

🔸「小説のタ形・非タ形文末がもたらす表現効果」

桑田愛(白陵高等学校)

 

【特別賞】3件

🔸「「〇〇構文」の形成とその背景」

桜木陽也(栄光学園高等学校)

 

🔸「北原白秋、金子みすゞはそれぞれどのように「ものづくし」に当たる表現法を活用したか〜近代詩における「ものづくし」研究〜」

須田葵葉(東京都立西高等学校)

 

🔸「徳島県西部山間地における方言形成についての研究」

三好和佳・高石羽姫・坂東凛珂・岡部新大(徳島県立池田高等学校)

その他の応募タイトル


アイデア部門

  • 「、」の必要性
  • 「〇〇る」という略語・造語がなぜ多くの人に親しまれるのか
  • 「あ」と「あ゛」の違いとは
  • 「あざっす」はタメ口なのか?
  • 「お」と「ご」の人々の使い分けと定義の正しさ
  • 「チャット」でも「話し言葉」を?
  • 「まぬかれる」と「まぬがれる」の違い
  • 「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」の意識調査
  • 「自分」という言葉の使い方
  • 「若者言葉の借用」(日本手話ではどう表されるか)
  • 「儚い」「淡い」「仄か」とは?
  • 『汗血千里の駒』に見られる漢文世界-坂崎紫瀾の描く龍馬像-
  • AIで分析する面白いあだ名
  • AIに日本語を定義してもらう
  • AIの文章に違和感があるのはなぜか
  • アイヌ語と日本語
  • いぞんといそん
  • いまも残っている方言とはどのようなものだろうか
  • オノマトペの違い
  • これぞ死語
  • サブカルチャーにおける 文豪の言葉遣いについて ~文豪キャラと漫画~
  • しりとりで一番強い県はどこか
  • なぜ、日本語には和語・漢語・かな文字が使用されているのか。中国のように漢語のみだとか、日本独自の言語の和語のみにしなかったのはどういうことなのか。
  • なぜ外国語(英語)と日本語の省略の仕方に違いがあるのか
  • なぜ漢詩にはあった 脚韻は 日本詩には使われていないのか?
  • なぜ漢字とひらがなの使い分けによる読みにくさと不自然さが生じるのか
  • なぜ関西弁と標準語のイントネーションの違いが出てくるのか
  • なぜ赤い、青い、白い、というのに黄色は黄色いというのか
  • なぜ津軽弁はあのような不思議ななまり方になったのだろうか
  • ネット特有の顔文字 その意味とは??
  • ひらがなの持つ力
  • ら抜き言葉はなぜ存在するのか
  • ヲシテ文字とひらがな文字の効率性
  • 意味を間違いやすい日本語はなぜ間違えられるのか
  • 芥川作品における特殊な漢字表記
  • 外国人が難しいと感じる日本語は?
  • 外郎売りは次の300年も生き残れるか?
  • 漢字っているの?
  • 関西弁が移りやすいのは本当なのか
  • 関西弁が他の地方の人に怖がられるわけを探す
  • 関西弁と大阪弁の違い
  • 関西弁と標準語にはどのようなアクセントの違いの法則があるのだろうか
  • 旧暦の弥生・師走に「月」が入っていない理由
  • 元々在った日本語はどのような言語なのか、日本語はどこから来たのか
  • 言葉のすれ違い
  • 言葉の使い分けはその場に応じて何が優先されるのか。
  • 言葉の略し方の違いはどこで生まれたのか
  • 国や地域等の背景に起因する「かわいい」の定義の違いについての考察
  • 今と昔、言葉の持つ意味の違い
  • 山形弁の昔と今の移り変わり
  • 山手線はなぜ「やまのてせん」なのか
  • 私たちはことわざの意味が全く同じもの、意味が正反対のものを使い分けることはできているのだろうか
  • 七五調のメカニズム
  • 失われた古典日本語に見られる普遍性
  • 熟語と述語の使い分け法則
  • 食べ物にはいろんな呼び方があるがその理由は何なのか?また、どの年代がそう呼んでいるのか?
  • 食感を表すオノマトペの研究
  • 新語・流行語大賞を予測する
  • 清少納言がかわいいと感じたもの徹底分析
  • 青はどこまで青なのか
  • 昔の言葉と今の言葉(日本語と日本手話の比較)
  • 戦後の日本語の変化について
  • 多義語としてのオノマトペによる幼児の反応について
  • 大阪弁って、何やねん!
  • 単語の前に「お」がつくのはなぜなのか
  • 地域によってイントネーションが違うのはなぜ?
  • 地域的特性と 言葉の受け取り方 の違いについて
  • 中学生意地悪言葉
  • 中国の漢字と日本の漢字の違い
  • 中国語の発音を日本語で正確に表現するには?
  • 丁寧なのに失礼な言葉の研究
  • 同じ意味を表す日本語
  • 同じ物なのに呼び名が違う または違うものなのに呼び名が同じ になっているものがあるのはなぜか
  • 同音異義語で思いつく言葉は年代によって違うのか
  • 二重敬語は誤用か~謙譲語「伺う」における二重敬語をふまえた考察~
  • 日常会話から関西弁意外と組み合わされている方言にはどのような特徴があるのか
  • 日本の言語と世界の関わりについて
  • 日本語で用言になる外来語
  • 日本語と英語
  • 日本語と英語におけるカースワードの違い
  • 日本語と英語の敬語の違い
  • 日本語ならではの表現や言葉はあるのか
  • 日本語において「っ」の役割とは?
  • 日本語における数字の意味 ーなぜ意味があるのかー
  • 日本語の一人称について
  • 日本語の中で、一番印象良く伝わる言葉は何なのか?
  • 日本語の中で印象に残るキャッチフレーズとは?
  • 日本語の発音と聞き取りやすさ
  • 日本語の表現方法の種類や傾向について
  • 日本語の方言にはどのような特徴があるのか
  • 日本手話のマウジングと日本語の音読み・訓読み
  • 皮肉についての研究
  • 百人一首、現在に流行っている短歌にある共通点を見つけ、ChatGPTに短歌を作らせるには、どのような指示が必要なのか
  • 標準語と自分の方言、どっちの方が使いやすいのか?
  • 標準語と方言について
  • 標準語と方言の境目は何なのか
  • 文の成分がない文はどのような印象や内容になるのか
  • 聞き手が違和感を感じる日本語を分析する
  • 平仮名、カタカナ、漢字の使い分けは何によって決まるのか?
  • 平等と公平の違いとはなにか
  • 米子弁はどうして残りにくいのか
  • 保津地域の方言について
  • 母子関係の本に読者が求めるもの~母子と周囲の人々の関わりから~
  • 方言と地域の特色のつながり
  • 方言のアクセント
  • 方言の境界線
  • 方言の助詞について
  • 方言の訛よる同音異義語の伝達   〜方言によるアクセントが加わっても意味は通じるのか〜
  • 方言はどのような広がり方をしていったのか
  • 方言はどの区域で分けられているのか
  • 方言は地域によって感じ方が変わるのか
  • 方言は本当に異なっているのか?
  • 方言を正しく表す
  • 方言同士での感じ方
  • 漫画と音のないオノマトペの関係について考える
  • 魅力的な方言の特徴とはなにか
  • 名前の例になりやすい名前を「山田花子」から変えるとすれば、何がいいのか。
  • 略語と現代語の関連性
  • 略語の法則性

リサーチ部門

  • “翻訳する”ということ
  • ”略語”について~実は昔からある!?意外と知らない若者言葉~
  • 「あの」の使われ方
  • 「けど」を用いた注意・要求の表現を省略する発話文は「怒り」を伝える際に適切か〜相手に失礼のない「怒り」の伝え方を考える〜
  • 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違い
  • 「にくい」と「づらい」の出現率の違い
  • 「みんな」ってだ〜れ?
  • 「めっちゃ」ってどのくらい?
  • 「やばい」の使用実態調査
  • 「一瞬」ってどれくらい?
  • 「汚い言葉」遣いの人の思考は どのように分類されるか
  • 「下ろす」に適している名詞とは?
  • 「言葉探しの旅」~人を惹きつけるキャッチコピーとは~
  • 「死ぬほど」という言葉がポジティブな意味で使用され始めたのはいつからかなのか?
  • 「少し」ってどの程度?
  • 「少し」ってどれくらい?
  • 「少し」ってどれくらい??
  • 「推し」の変遷—形態素解析からみる意味・用法の拡張と普及
  • 「多分」ってどれくらい?
  • 「大丈夫」ってなに?
  • 「来る」の本当の読み〜「来る」の特殊な活用から探る「来る」の真実〜
  • イケメンってどんな人?
  • イケメンってどんな人?
  • イケメンってどんな人?
  • イントネーションの違いについて
  • うちの学校いい学校
  • エセ関西弁と本物関西弁の見分け
  • オノマトペの表現力
  • キャラクターにおける「っす」の使用変化
  • コンピュータを表記する際における 語尾の長音符号有無の実態調査  
  • すみませんとすいません
  • ディズニー映画から考える日米の言語と文化
  • テキトーってどれくらい?
  • ナウ なうについて
  • なぜ、「ため息」というワードにはマイナスイメージが強いのか? 将来、ため息は今あるイメージは変えられる?
  • なぜ関西と関東でイントネーションが違うのか?
  • なぜ韓国人の話す日本語は『つ』が『ちゅ』、『ざ』が『じゃ』のように音が変化してしまうのか。
  • なぜ日本語では緑ではなく青と表現するのか
  • パスポートには日本式ローマ字を用いる施策の提案〜「zu」で表される「ず」と「づ」の違いを四つ仮名を用いて考察する〜
  • ミッション校の学校名における音象徴について
  • ゆうひの日と陽の使い分け方について
  • レベルと次元で使い方はどう変わるのか。
  • ワンチャンスの可能性の幅
  • 異端作家夢野久作の転機~筆名から見る変化~
  • 一瞬を新定義する
  • 茨城における方言の調査
  • 映画のキャッチコピーの特性・傾向と分類分け〜ジブリ映画キャッチコピーと比較して〜
  • 英語の「I」に含まれる日本の一人称の多さについて
  • 会話における受け手の解釈が曖昧な日本語
  • 関西人は関西弁とエセ関西弁をなぜ判別できるのか
  • 韓国人が発音しにくい日本語とは
  • 擬態語の謎
  • 宮沢賢治から考えるオノマトペについて
  • 宮沢賢治は青に何を込めたのか
  • 九州方言の由来と標準語との違い
  • 言語表現による距離感の日米比較
  • 語順による印象の変化
  • 語彙は周囲の人に似るのか
  • 広島弁が使われている漫画の考察
  • 江戸時代と明治時代をもとにしたアニメやドラマは実際に使われていた言葉を使っていたのか。
  • 児童文学作品の翻訳とオノマトペ ~石井桃子訳『クマのプーさん』を例に~』
  • 時代背景から見るジブリとディズニー映画の女性語
  • 神の言霊と人間の言霊
  • 数値化で明らかにする「、」の謎
  • 世界的に見た国歌の存在と内容
  • 赤毛のアンから見る日本語翻訳
  • 他言語と日本語における、主語「私は〜」の頻度の違い
  • 遅い・とろいのろい の使い分け
  • 茶色いの謎
  • 適当ってどれくらい?
  • 東日本と西日本の方言や物の呼び方の違い
  • 頭痛のオノマトペであるズキズキとガンガンはどのように使い分けているのか
  • 読書量を増やすためにどのような取り組みができるのか
  • 日本と外国のお笑いの違い〜表現や文化の違いについて〜
  • 日本語と欧州言語の比較
  • 日本語におけるアクセントと変化
  • 日本語のセリフと英語字幕比べてみた
  • 日本語の今と昔
  • 日本語表現におけるレモンのイメージ
  • 日本人が発音しやすい言語とは
  • 日本人の曖昧な表現について
  • 普通ってどれくらい
  • 平仮名の成立とナショナリズム
  • 方言のアクセサリー化について
  • 方言の共有
  • 翻訳の極意とはどのようなものなのか
  • 漫画コナンにおける役割語
  • 幼児のひらがな習得に効率的な絵本
  • 流行語のたどる道
  • 流行語の共通点と変遷
  • 良い翻訳とは何かー『雪国』と『老人と海』を中心にー
  • 鈴木三重吉による『ごんぎつね』添削の方針について
  • 恋ひ恋ふ時代へいざいかん!  ~平安の恋歌に触れよう~