第3回コンテストの記録

表彰作タイトル一覧


アイデア部門

(応募総数 30件)

👑アイデア部門👑

 

【最優秀賞】1件 

🔸「仏語の諺と日本語の諺では「水」の扱い方に違いがみられるのか」

中尾 美咲(お茶の水女子大学附属高等学校)

 

【優秀賞】1件 

🔸「『枕草子』における「御前」と「君」の使い分け」

鈴木 桜子(お茶の水女子大学附属高等学校)

 

【奨励賞】3件 

🔸「生成AIに「おもしろい」と思えるだじゃれをつくらせることは可能か?」

尾脇 侑真・清水 亜優人・田中 虎太朗・奥山 恵太・杉山 暖真(青翔開智高等学校)

 

🔸「大阪府内「遊び」の方言の差」

丸岡 栞絵乃・前田 柑奈・岡野 陽一(大阪府立水都国際中学校・高等学校)

 

🔸「『カワイイ』のボーダーラインについて」

鳥居 知世(名城大学附属高等学校)

 


リサーチ部門

(応募総数53件)

👑リサーチ部門👑

 

【最優秀賞】1件

🔸「人称代名詞の対応と性格の関係」

橋本 知佳(茨城県立勝田中等教育学校)

 

【優秀賞】1件

🔸「博多弁はなしてあげん人気なんか?〜音声学的な博多弁の考察〜」

水上 雄太(広島県立広島叡智学園中学校)

 

【奨励賞】3件

🔸「太宰治の中期から後期における文体の変化」

清田 葉月(江戸川学園取手高等学校)

 

🔸「話し言葉と書き言葉─引用の「と」についてテレビのテロップから考える─」

曽田 遥(東京都立大泉高等学校附属中学校)

 

🔸「小説の文末表現による効果 〜タ形・非タ形とその英訳〜」

桑田 愛(白陵高等学校)

その他の応募タイトル


アイデア部門

  • 一人称を聞き手に使う言い方について
  • 一人称代名詞「僕」表記の使い分け
  • 村上春樹『風の歌を聴け』の会話文の特色~語尾について~
  • 「上」「下」の謎の一画
  • 理想のネイルをオーダーするには、どのような日本語で表現すればよいか
  • 推しはなぜ「尊い」のか
  • まさか!日本語から漢字が消える!?
  • 「一人称」の面白さ
  • 「マジ」は何回使われる? ~日常会話での若者言葉の使用頻度を徹底分析~
  • やばいとコミュニーケーション
  • 戦後の日本語の変化について
  • タブレットかノートか
  • 中学生の言葉技
  • 今調べる時!「ひとごと」?「たにんごと」??
  • 日本語が最も変革した時代を探る ~平安から明治維新まで~
  • 音が持つ印象を翻訳に活用する
  • 『天武天皇から現代までの作品の韻の変化』についての研究
  • 現代の若者の言語による表現力が低下しているのは本当か
  • 大人たちに伝わらない若者言葉
  • 「生」とは「温かい」のか
  • なぜ私たち日本人は察するのか
  • 日本語はどこまで省略できる?
  • 手紙かLINEどちらがよいか
  • 名前に入っている漢字と性格は関係するのか
  • 一人称からわかる性格

リサーチ部門

  • 日本語を最も習得しやすい外国語話者は誰か
  • アイドルソングから見る略語
  • 「それな」の「な」はどこからきたのか
  • 会話する相手によって使う終助詞に差は生まれるか
  • 用言に接続している「そう」がもたらす効果とは
  • 音位転倒にはどのような法則があるのか
  • オノマトペから得られるイメージ
  • 超、めっちゃ、まじの使い分け
  • 親の言語が子供に与える影響
  • 雑誌における省略語について
  • 【やばい】の変化
  • 『クナイ』の用法について
  • 「タピるのるの性質」
  • 若者が使う略語の原理原則
  • 連体修飾句における格助詞「が」と「の」の使い分け
  • 言葉を曖昧にする「なんか」の役割
  • 「やばい」の使用と読解力低下の関係
  • 敬語「ご」と「お」の使い分けの原理
  • 動詞化接尾辞「る」と語幹の関係
  • 名言を作るにはーレトリックから考えるー
  • 日本語の語順は、世界的に意外と珍しい!
  • 言語の拡大と消失
  • 嶺南方言におけるカ行変格活用
  • 美しい日本語〜大和言葉の魅力に迫る〜
  • 若者言葉と略語化について
  • 「想像する力」を高めるために
  • 高校演劇における言葉の性差とその変化に関する探究
  • 「女言葉」は生き残るのか 〜社会の変化に伴う日本語の変化〜
  • 「悲鳴」の表現方法の変移を手塚作品から探る
  • どんな本を読んでも勉強になるのか
  • 童話から考えるジェンダー平等
  • 和歌における星〜如何で星を詠まざるや〜
  • 助詞の「は」の働きにより、文の予想はどうなるのだろうか。
  • 外国語との比較による日本語の魅力
  • 恋に落ちるってどういうこと?
  • 介護現場における外国人介護士の方言使用とその効果・役割ー徳島県三好市の介護施設を例にー
  • 「いと」と「とても」って何が違うの?
  • 茨城弁の特徴 語尾「〜でしょうよ」から考える
  • 伊勢物語初段 初冠における 女はらからについて
  • 高校生からの挑戦状 ~示すと見せるの違いを見分けろ!~
  • 教師と医師に「さん」を付けないのはなぜか ー先生と呼ばれる職業から考えるー
  • 助詞の「さ」
  • 男ことば・女ことばと現代社会
  • 現代の「的」の使われ方
  • 「しぐれ」に「涙」の意味が含まれるようになったのはいつからか
  • 六書を用いた漢字の分類を一意に定めるための提案
  • 二重表現は悪いこと?
  • 映画で学ぶニュアンスの違い